• Author:bokutomachimise
  • Comments:0

【レポート】墨東まち見世編集塾第1回:アートプロジェクトを”伝える”ツールとは

墨東まち見世編集塾 公開レクチャー+トーク
第1回「アートプロジェクトを”伝える”ツールとは」
日時:2012年8月4日(土)14:00-16:30
① レクチャー「アートプロジェクトの広報ツール事例集」
② トーク「墨東まち見世のデザインプロセス」
 今年のまち見世の中で新たな取り組みのひとつである「墨東まち見世編集塾」。第1回目となる公開レクチャー+トークが先日行われ、暑い中、15名ほどの方にご参加頂きました。
DSCF3066s.jpg
 はじめに、墨東まち見世の概要や、編集部および編集塾を立ち上げた経緯が編集部長の橋本誠さんから説明されました。ドキュメント制作の要となる編集部には、プロのデザイナーだけでなく普段から墨東に関わっている人にも参加してほしいそうです。また、説明の中で「部員募集には単純に人手が欲しいという意図もあります」という橋本さんの本音も聞こえてきましたが、いわば墨東まち見世初心者でありながら編集部に飛び込んでしまった私にとって、この本音には少しホッとしました。
 レクチャー「アートプロジェクトの広報ツール事例集」では、アートプロデューサーとして様々な例を知る橋本さんが見てきた、様々な「よくできている」広報ツールがとりあげられました。まず、アートプロジェクトの特性を整理してみると、「会場がエリア内に点在している」「通年的に活動している場合がある」などの特性が挙げられます。そこから、アートプロジェクトの広報ツールの特性を整理してみると、「マップの活用・サインとの連携」「地域向けのツールなど制作物が多数ある」などがありました。広報ツールの事例紹介に移ると、橋本さんの収集した膨大な広報ツールを閲覧しつつ、スライドを見つつ、また違う資料が回って来てはそれを見て…アートプロジェクトに関する制作物の多さに呆然としてしまいました。中でも私が面白いと感じたのは「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012」で十日町市の観光部局が作った「現地おもてなしガイド」です。これは、芸術祭の作品情報だけでなく、「ここでお茶をふるまっています」「きゅうりが食べられます」といった地域の人の歓迎の気持ちでいっぱいのガイドマップで、見ていると芸術祭で色んな人が見に来てくれることへの喜びと地元の人の盛り上がりようが伝わってきます。
USTREAMアーカイブ

Live video for mobile from Ustream
 後半は、デザイナーの森垣賢さんから墨東まち見世のデザインプロセスというテーマで、墨東まち見世で使われたポスター、パンフレット、フライヤー、まちみてマップなどの広報物をデザインする上で意識したことやこだわりについて大いに語って頂きました。墨東まち見世のロゴマークのデザインプロセスを例に挙げると、イメージマップで「庶民的で若干大規模」という墨東まち見世へのイメージを固め、デザインについて「大人な印象で直線的」というデザインにしようと決めてからロゴマークのデザインに移り、線の太さや色の検討など、固めたイメージを基にさらに細かくデザインしていったそうです。墨東まち見世に関する膨大な広報物のデザインは、森垣さんのデザインする上での細かいこだわりと、予算や時間など様々な制限とのせめぎ合いの中で生み出されていました。途中、森垣さんのリサーチに基づいた「今かなりキてるフォント」のお話しが個人的にすごく面白く、時間があれば聞いていたかったです。予算などの制限があっても、その条件のなかで最高のデザインを考えようという森垣さんの情熱を感じられたトークでした。
編集部員:高橋

No tags